化石・鉱物【オンラインショップ限定販売】
全36商品
-
540円(税40円)アメリカ、ユタ州のジュラ紀の地層から発見される恐竜の骨の破片。部分的なので何の恐竜のどの骨かは定かではありませんが、植物食恐竜の骨の化石と考えられています。 年代:ジュラ紀後期(約1億5,000万年前)
-
1,080円(税80円)サメは今から3億9,000万年前に、硬い甲冑におおわれた板皮類という魚類から進化したと考えられています。サメの化石は世界中で発見されていますが、軟骨や体の部分はほとんど腐敗してなくなってしまい、硬い象牙質とエナメル質をもつ歯だけが残っています。 年代:古第三紀・始新世(約5,000万年前)
-
1,296円(税96円)学名のTrilobites は、Tri(三つの)+lobe(葉)に分かれているという意味です。昆虫類やエビ、カニなどの甲殻類と同じ節足動物に属します。古生代を通して生息しましたが古生代末には他の多くの生物と同じく絶滅してしまいました。 年代:カンブリア紀中期(約5億3,000万年前)
-
648円(税48円)サメは今から3億9,000万年前に、硬い甲冑におおわれた板皮類という魚類から進化したと考えられています。サメの化石は世界中で発見されていますが、軟骨や体の部分はほとんど腐敗してなくなってしまい、硬い象牙質とエナメル質をもつ歯だけが残っています。 年代:古第三紀・始新世(約5,000万年前)
-
648円(税48円)学名のTrilobites は、Tri(三つの)+lobe(葉)に分かれているという意味です。昆虫類やエビ、カニなどの甲殻類と同じ節足動物に属します。古生代を通して生息しましたが古生代末には他の多くの生物と同じく絶滅してしまいました。 年代:カンブリア紀中期(約5億3,000万年前)
-
648円(税48円)アンモナイトは現在のイカやタコの仲間で軟体動物・頭足類に属します。約3億8,000万年前の古生代デボン紀にはすでに現われ、約6,500万年前の中生代末期の絶滅まで、実に3億年にわたり、海で繁栄ました。 年代:ジュラ紀(約1億8,000万年前)
-
648円(税48円)世界の美しい鉱物を集めました。
-
864円(税64円)鉱物名は緑柱石 Baryl(ベリル)で、なかでも水色のものを宝石名でアクアマリンといいます。清々しい水色は、微量に含まれる鉄による発色です。3月の誕生石。この約4cm角のプラスチックケースはサムネイル・ボックスといって、鉱物収集が盛んな海外でメジャーな標本収納の方法です。たくさん集めても小スペースで保管でき、そのままインテリアとしても飾ることが出来ます。
-
1,080円(税80円)琥珀の化石、コーパルを磨いて自分だけのオリジナルペンダントをつくるキットです。 セット内容 コーパル原石1個(金具付)サンドペーパー( #400 #800 #1200 #1500)各1枚 つや出し粉、綿布、スプーン、革ひも、スポイト、説明書 コーパルのデータ; 年代:第四紀・完新世(約1万年前)
-
864円(税64円)紫色の水晶で古くから高貴な色として珍重されてきました。紫色の原因は微量の鉄イオンによるものといわれています。2月の誕生石。 この約4cm角のプラスチックケースはサムネイル・ボックスといって、鉱物収集が盛んな海外でメジャーな標本収納の方法です。 たくさん集めても小スペースで保管でき、そのままインテリアとしても飾ることが出来ます。
-
864円(税64円)トルコ石はもっとも古くから宝石として採掘され、ペルシャ(現在のイラン)産がトルコを経由して地中海方面へ持ち込まれたためトルコ石という名前がつきました。12月の誕生石。 この約4cm角のプラスチックケースはサムネイル・ボックスといって、鉱物収集が盛んな海外でメジャーな標本収納の方法です。 たくさん集めても小スペースで保管でき、そのままインテリアとしても飾ることが出来ます。
-
2,700円(税200円)古生代から新生代までの代表的な実物化石を10点集めました。化石一つ一つに解説と復元イラストがついており、付属のルーペで観察しながら自分で地質年代表に化石を配置することができます。楽しく学べる教材として最適な標本です。